たった一枚の写真がきっかけで、
世界中から注目が集まり、
たくさんの人が訪れることがある。
さて、鹿児島はどうだろう。
たぶん、まだまだ知らない鹿児島がある。
もっともっと、魅惑的な鹿児島がある。
かごしまフォトドライブプロジェクトは、
写真を撮るために、わざわざ出かけてみたくなる、
とっておきの鹿児島を集め、
その魅力と驚きを世界中に発信していくプロジェクト。
さあ、「映える」を撮りに、クルマで行こう。
認定スポットは、番組の放送後に順次追加されます。毎週の放送をお楽しみください!
フォトドラでは、鹿児島県内の飲食店や施設で使えるお得なクーポンをご提供中♪クーポンの詳細はSpot紹介をご確認ください!
※本ツアーは、Spotを自由な順番で巡ることができます。
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「93354」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
鹿児島県庁展望ロビーから望む桜島
鹿児島県鹿児島市
2022年5月18日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラから新リポーターの角囿(すみぞの)里奈さんが登場!ドライブと写真が大好きな角囿リポーターが行く第1回目は、鹿児島市。フォトドラナビゲーターの鹿児島トヨタ伊敷店、森さんと一緒に、「MIRAI」で向かいます。「今回は、見晴らしがいいところに行きましょう!」という森さんに連れられてやってきたのは、鹿児島県庁展望ロビー。鹿児島県庁の18階にある展望ロビーは毎日夜9時まで開放されています。地上93メートルの高さから望む桜島と錦江湾!視界が広がり、雄大さをより実感できる場所です。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「桜島のスケール感を出すために、周りの景色を入れて撮ってみましょう」。また、展望台の窓枠を額縁に見立てたり、ピカピカの床に反射する窓や空などを入れて撮影したりするのもオススメだそうです。今回の角囿リポーターのベストショットは、フォトドラナビゲーターの森さんと大庭さんのシルエットを撮影した1枚。さぁあなたも、桜島はもちろん、指宿や霧島まで見渡せる鹿児島県庁展望ロビーで楽しく撮影してみませんか。
スポット名 鹿児島県庁展望ロビーから望む桜島
電話番号 099-286-5050(鹿児島県観光課
※平日8:30~17:00)
住所 鹿児島県鹿児島市鴨池新町10-1
駐車場情報 あり
営業時間 平日:AM 7:00~PM 9:00/
土日祝:AM 10:00~PM 9:00
定休日 なし
料金 無料
アクセス JR「鹿児島中央駅」から車で約
15分、「県庁前」バス停下車すぐ
鹿児島県庁1階から18階ロビー直通
エレベーターで18階へ
参照元 https://www.kagoshima-kankou.com/guide/13001
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
県政記念館
鹿児島県鹿児島市
2022年4月27日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは、鹿児島市。フォトドラナビゲーターの小磯さんと中島リポーターの女子旅です。二人がドライブのおともに選んだのは、「KT CRUISER」。キャンパー鹿児島と鹿児島トヨタが共同開発した多機能モビリティです。遊びも仕事も自由自在な「走るプライベート空間」として、さまざまなライフスタイルに適応可能な機能性を備えています。「今回は、大正レトロが感じられる場所ですよ!」という小磯さんに連れられてやってきたのは、県政記念館。旧県庁の正面玄関と中央階段部分を残して移築改修されました。大正期におけるネオルネッサンス様式による建築で、威厳のある姿を今に残しています。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「外からの光を上手に使って、海外にいるような雰囲気のある写真を撮ってみましょう」。また、人をシルエットで表現したり、建物の構図を活かして撮ったりするのもオススメだそうです。今回の中島リポーターのベストショットは、映画のワンシーンのような雰囲気で県政記念館に入ってくる、フォトドラナビゲーターの小磯さんを撮影した1枚。さぁあなたも、歴史と荘厳さを感じられる「県政記念館」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 県政記念館
電話番号 099-221-6602(かごしま県民交流センター県民交流課)
住所 鹿児島県鹿児島市山下町14−1
駐車場情報 県民交流センターの駐車場あり
営業時間 9:00~17:00
料金 無料
アクセス JR九州「鹿児島駅」から徒歩約10分
JR九州「鹿児島中央駅」から市電・バスを利用 約15分
市電・バス「市役所前」又は「水族館口」下車徒歩3~4分
参照元 https://www.zenkin.jp/koukai/1379
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
羽島崎神社
その他の地域
2022年3月30日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは、いちき串木野市へ。フォトドラナビゲーターのネッツトヨタ鹿児島松元店・高城さんと中島リポーターが向かいます。二人がドライブのおともに選んだのは、新型「ヴォクシー」。フルモデルチェンジにより、先鋭かつ独創的なスタイルのミニバンに生まれ変わりました。内装は、開放的な室内空間と上質感を実現しています。「今回は、配色が珍しいパワースポットですよ!」という高城さんに連れられてやってきたのは、羽島崎神社。天智天皇にご縁のある鏡を祀ったのが始まりとされています。元々朱色だった社殿は、15年ほど前に塗り替えられ、南国感漂う神社に生まれ変わりました。この神社で旧暦2月4日に行われており、200年続く神事である太郎太郎祭りは、県の無形文化財にもなっています。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「南国感たっぷりの珍しい雰囲気の神社なので、その点をうまく表現してみましょう」。松の木を背景にした白い鳥居や、自然に馴染む緑色の社殿など、エキゾチックな異国情緒もポイントです。今回の中島リポーターのベストショットは、奉納箱の写り込みを利用して参拝する、大庭さんとフォトドラナビゲーターの高城さんを撮影した1枚。さぁあなたも、珍しい色が魅力的な「羽島崎神社」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 羽島崎神社
電話番号 0996-21-5113 (いちき串木野市教育委員会社会教育課)
住所 鹿児島県いちき串木野市羽島5944
駐車場情報 あり(約20台)
営業 時間年中無休
定休日 なし
料金 なし
アクセス 南九州道串木野ICから国道3号経由で約25分
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
クリスマスイルミネーション
鹿児島県鹿児島市
2021年12月22日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは、鹿児島市。フォトドラナビゲーターの北原さんと、中島リポーターが向かいます。二人がドライブのおともに選んだのは、「GR86」。スポーツカーのワクワク、ドキドキ、走る楽しさを守り続けたいという想いのもと誕生した、本格派のスポーツカーです。躍動感あふれる走りをご実感いただけます。「今回は冬の風物詩で温かさを感じてくださいね」という北原さんに連れられてやってきたのは、鹿児島市内各所にあるクリスマスイルミネーション。まずやってきたのは、アミュ広場のイルミネーションです。薩摩切子をモチーフとした光の塔を中心に、和と洋を融合させたデザインが楽しめます。ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「大きなツリーと人物を一緒に撮るときは、ツリーと人の位置を離すと、人も大きく写すことができますよ」。アミュ広場は天井も美しく装飾されているので、いろんな角度から撮影を楽しめるそうです。
次に向かったのは天文館公園。およそ100万球のライトが色鮮やかな空間を演出します。大庭さんからは、「暗い場所を利用して、人物をシルエットで撮ってみましょう」とのアドバイス。また、光のトンネルでは表情を明るく楽しげに撮ったり、暗いところではスローシャッターでブラし、アートっぽく仕上げたりするなど、同じイルミネーションでもさまざまな雰囲気に仕上げることができるのだとか。今回の中島リポーターのベストショットは、イルミネーションの前でジャンプする女の子のシルエットを撮影した1枚。さぁあなたも、クリスマスムードが高まる「クリスマスイルミネーション」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 クリスマスイルミネーション
住所 ○天文館公園:鹿児島県鹿児島市千日町9−30
○アミュプラザ鹿児島:鹿児島県鹿児島市中央町1−1
駐車場情報 あり(※天文館ミリオネーションにお越しの際は、天文館公園近隣の駐車場にお停めください)
営業時間 ○天文館ミリオネーション:2022年1月16日(日)まで 18:00~22:00
○アミュプラザ鹿児島:2022年1月10日(月祝)まで 17:00~24:00
定休日 点灯期間中はなし
料金 無料
アクセス ○天文館公園
鹿児島市電「天文館通」電停より徒歩で約5分
バス「天文館」下車、徒歩約5分
○アミュプラザ鹿児島
鹿児島市電:「鹿児島中央駅」下車徒歩約1分
バス:各方面「鹿児島中央駅」下車
車:鹿児島I.Cから車で約5分
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
シラス壁の坂
その他の地域
2021年11月10日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは、鹿児島市。フォトドラナビゲーターの鶴田さんと、中島リポーターが向かいます。二人がドライブのおともに選んだのは、新型車「カローラ クロス」。広い室内空間と、都会的で上質なデザインが特徴のカローラシリーズ初のSUVです。「今回は鹿児島の風土を感じられる場所ですよ」という鶴田さんに連れられてやってきたのは、シラス壁の坂。高さ十数メートルのシラスの壁が垂直にそびえ立っています。田園と集落をつなぐためにつくられた生活道で、壁の上には竹林が広がり、まるで異空間に迷い込んだような感覚が味わえます。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「下から見上げると竹林の緑が、天の川のようにも見えます。地形を楽しみながら撮影してみましょう」。また、壁に近づいて、ゴツゴツした表面や、水が流れて模様のようになっている自然美を撮影するのもオススメだとか。今回の中島リポーターのベストショットは、シラス壁をバックに堂々とした姿で立つ、フォトドラナビゲーターの鶴田さんを撮影した1枚。さぁあなたも鹿児島ならではの「シラス壁の坂」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 シラス壁の坂
住所 鹿児島県鹿児島市犬迫町
駐車場情報 荻別府公民館に駐車のうえご見学ください
定休日 なし
料金 無料
アクセス 鹿児島交通「古別府」バス停から徒歩約15 分
あいばす「萩別府公民館」バス停から徒歩約1 分
※車での通り抜けは困難ですので、萩別府公民館に駐車のうえ見学ください。
参照元 https://kagoshima-ikimonolabo.jp/kagoshima_selection/484.html
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
鹿児島市都市農業センター
その他の地域
2021年8月11日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは、鹿児島市。フォトドラナビゲーターの曽木さんと、中島リポーターの女子旅です。二人がドライブのおともに選んだのは、「新型アクア」。ハイブリッド専用コンパクトカーとして、さらにレベルアップした低燃費と、軽快で上質な走りを両立しています。「今回は自然に触れられる憩いの場所ですよ!」という曽木さんに連れられてやってきたのは、鹿児島市都市農業センター。土に触れ、季節を肌で感じられる都市農業センターは、中央にある大きな花壇に四季折々の花が植えられ、写真の撮影スポットとしても人気を呼んでいます。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「夏の思い出というテーマで、さまざまな景色を切り取ってみましょう」。ひまわり畑や雲の形、また虫取り網やカゴなどの小道具でイメージをつくるのもオススメだそうです。今回の中島リポーターのベストショットは、ひまわり畑で曽木さんの素敵な笑顔を撮影した1枚。さぁあなたも、夏の景色を探しに「鹿児島市都市農業センター」を撮りに出かけてみませんか。
※ひまわりが見られるのは、2021年は8月15日(日)までなのでご注意ください!
スポット名 鹿児島市都市農業センター
電話番号 099-238-2666
住所 鹿児島県鹿児島市犬迫町4705
駐車場情報 あり(約400台)
営業時間 8:30~17:00
定休日 年中無休(年末年始を除く)
アクセス [自動車]
国道3号をいちき串木野市方向へ約20分
[バス](土、日曜日及び祝日のみの運行)
鹿児島交通 鹿児島駅前発→(天文館・鹿児島中央駅・中草牟田・河頭中)→「健康の森公園・都市農業センター」行き
※のりば、運行時間等についてはバス会社<鹿児島交通(電話099-247-2333)>におたずねください。
参照元 http://www.city.kagoshima.lg.jp/tosinou/shisetsu/tosinougaiyou.html
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
香梅ヶ渕(こべがぶち)
鹿児島県鹿児島市
2021年7月21日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは、鹿児島市。フォトドラナビゲーターの櫨山さんと、中島リポーターが向かいます。二人がドライブのおともに選んだのは、「MIRAI」。「乗りたい車を見つけたら、たまたまエコカーだった!」と思っていただけるようなデザインにこだわった一台です。走行や安全技術も一流の性能を誇っています。「今回は水辺のきれいな風景ですよ!」という櫨山さんに連れられてやってきたのは、香梅ヶ渕。この地を治めていた領主の侍女である「香梅」が身を投げたという悲話が残る渕で、天気の条件が合えばエメラルドグリーンに輝く神秘的な風景を見ることができる場所です。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「渕だけではなく、周りの水草や木々を入れるとアクセントになりますよ」。また、光の当たり方で渕の見え方が変わるので、散策しながら撮影ポイントを探すのがオススメだそうです。今回の中島リポーターのベストショットは、水の音が今にも聞こえてきそうな川の流れを撮影した1枚。さぁあなたも、夏の暑さを忘れさせてくれるような水辺、「香梅ヶ渕」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 香梅ヶ渕
電話番号 099-227-1962(鹿児島市教育委員会文化財課)
住所 鹿児島県鹿児島市喜入町9152
駐車場情報 なし(約500m離れた「ふれあい広場」をご利用下さい)
営業時間 通年
定休日 無休
料金 無料
アクセス ・鹿児島中央駅から車で約1時間
参照元 https://www.pref.kagoshima.jp/ak01/chiiki/kagoshima/takarabako/shiseki/kiiremotofumoto.html
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
稲盛記念館
鹿児島県鹿児島市
2021年6月9日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは、鹿児島市。フォトドラナビゲーターの上貞さんと、中島リポーターが向かいます。二人がドライブのおともに選んだのは、「MIRAI」。トヨタ初、高速道路や自動車専用道路の本線上の走行を支援するAdvanced Drive(※1)を搭載し、安心安全でスムーズな駐車支援を行うAdvanced Park(※2)も搭載しています。「今回は、有能な人材を育てるための建物ですよ!」という上貞さんに連れられてやってきたのは、稲盛記念館。実業家、稲盛和夫氏の哲学を学び、国際社会で活躍する人材を育成するために建てられた、鹿児島大学内にある建物です。
(※1)Advanced Drive:グレードにより設定は異なります。詳しくは販売店におたずねください。
(※2)Advanced Park:運転支援機能のため、検知範囲、作動速度には限界があります。必ず安全を確認しながら運転してください。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「印象的な大きな階段は、シンメトリックなアングルで、さらに人物を入れてスケール感を演出してみましょう」。また建物を外から撮る場合は、近くの大きな木を一緒に入れるとキャンパスライフを感じられる写真になるそうです。今回の中島リポーターのベストショットは、階段に腰かけて本を読む、フォトドラナビゲーターの上貞さんを撮影した1枚。さぁあなたも、重厚感あふれる「稲盛記念館」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 稲盛記念館
電話番号 099-285-7111
住所 鹿児島県鹿児島市郡元1-21(鹿児島大学郡元キャンパス内)
駐車場 情報あり
営業時間 10:00~17:00
定休日 日曜日・祝日(※年末年始臨時休館あり)※1階フードコートは祝日も営業しています。 ※2階レストラン(Vege Marche’19)は、日曜日・祝日も営業しています。 ※上記以外に、学校行事(入学試験等)により使用できない日があります。
料金 無料(1階フードコートや2階レストランは別途)
アクセス 【車】鹿児島中央駅から車で10分
【市電】・市電1系統「騎射場」電停下車 ※徒歩約10分
・市電2系統「唐湊」、「工学部前」電停下車
【バス】・市営バス利用「鹿大正門前」または「法文学部前」下車
9番線(武岡・鴨池港線)、 11番線(鴨池・冷水線)、 20番線(緑ヶ丘・鴨池港線)
・鹿児島交通バス利用「鹿大正門前」または「法文学部前」下車
18番線(大学病院線)、19番線(紫原・桜ヶ丘五丁目行)
・南国交通バス利用「鹿大教育学部前」下車
30番線(県庁西・鴨池新町方面)
参照元 https://www.kagoshima-u.ac.jp/education/kinenkan.html
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
石橋記念公園
鹿児島県鹿児島市
2021年4月7日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは鹿児島市。向かったのは、フォトドラナビゲーターの北原さんと、今回から新しくリポーターになった、鹿児島の歴史が大好きな中島身依(なかしまみえ)さんです。二人がドライブのおともに選んだのは、「ハリアー」。新ハイブリッドシステムの採用により、優れた動力性能と低燃費を実現しています。「今回は、歴史的建造物があるところですよ!」という北原さんに連れられてやってきたのは、石橋記念公園。甲突川に架けられていた5つの石橋のうち、8・6水害で残った西田橋を含む3つを移設・復元した公園で、人々の憩いの場になっています。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「自分を歴史上の人物に見立てて、タイムスリップしたような気持ちで撮影してみましょう」。橋の上からと下からでは見える風景も違うので、散策しながら撮るのもポイントだそうです。今回の中島リポーターのベストショットは、歴史的な橋と現代的な飛行機を一緒に撮った1枚。さぁあなたも、当時の偉人たちに想いを馳せながら、石橋記念公園を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 石橋記念公園
電話番号 099-248-6661(石橋記念館)
住所 鹿児島県鹿児島市浜町1-3(石橋記念館)
駐車場情報 有り
営業時間 9:00~17:00、7・8月は19:00まで (公園は常時開園)
定休日 毎週月曜日(休日の場合は翌日)と 年末年始
料金 無料(石橋記念館も入館無料)
アクセス [電車]JR・市電鹿児島駅から徒歩約15分
[バス]「水族館前」バス停から徒歩約15分
参照元 https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10519/
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
児玉美術館
その他の地域
2021年3月17日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは鹿児島市。向かったのは、フォトドラナビゲーターの中山さんと宮原リポーターです。二人がドライブのおともに選んだのは、「アルファード」。「大空間高級サルーン」をコンセプトにしたこのクルマの魅力は、高級ミニバンの名に相応しい豪華さです。メッキの施されたフロントグリルは重厚感があり、インテリアにもこだわっています。「今回は、緑の中で感性が高められる場所ですよ!」という中山さんに連れられてやってきたのは、児玉美術館。「樹々と語り、名画と語る緑の中の美術館」をテーマにした児玉美術館は、約10万平方メートルもの広大な敷地に四季折々の花や木が植えられ、遊歩道を気軽に散策することができます。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「緑の竹林と赤い毛氈(もうせん)を敷いたベンチ。二つの色の対比を意識して撮ってみましょう」。また、逆光で明るめの設定にして撮ると、竹林の雰囲気と清涼感が表現できるそうです。さらに鳥の声や笹の揺れる音を聞きながら楽しく撮影してみるのもオススメだとか。今回の宮原リポーターのベストショットは、竹林の中にあるベンチを撮影した1枚。さぁあなたも、樹々と名画の両方を楽しめる「児玉美術館」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 児玉美術館
電話番号 099-262-0050
住所 鹿児島県鹿児島市下福元町8251-1
駐車場情報 あり
営業時間 10:00~16:00
定休日 月曜日休館
料金 一般:500円 高校・大学生:300円 小・中学生:200円(※障がい者と付き添い者1名は400円 団体申込について 15名以上の団体は、入場料が2割引になります。)
アクセス JR坂之上駅から車で6分
参照元 http://www.kodama-art-museum.or.jp/
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
関吉の疎水溝
鹿児島県鹿児島市
2021年2月17日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは鹿児島市。向かったのは、フォトドラナビゲーターの田方さんと宮原リポーターです。二人がドライブのおともに選んだのは、新型「MIRAI」。最新モデルでは燃費が10%向上し、従来型比約30%増となる850km(※)の航続走行が可能となった究極のエコカーです。「今回は、ズバリ世界遺産ですよ!」という田方さんに連れられてやってきたのは、関吉の疎水溝。島津斉彬が進めた集成館事業の水車動力のための水を送っていたのが、この関吉の疎水溝です。高低差8m、長さ7kmにわたって、人の手により精密に築かれました。
※G“Excective Package”、G”A Package”、Gの場合。JEVS法から計算した水素搭載量[kg]と、WLTCモード走行パターンによる燃費率[km/kg]とを乗算した距離。水素ステーションの充填能力によっては、高圧水素タンク内に充填される水素搭載量が異なり、お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なるため、実際の距離も異なります。詳しくは、販売店にお尋ねください。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「モノクロで撮るなど色調整をすると、当時のような雰囲気で撮影することができますよ」。また、自然美と人工美が合わさっている様子や、水辺の光に注目して撮るのもポイントだそうです。今回の宮原リポーターのベストショットは、人工物が自然にうまく溶け込んでいる様子を撮影した1枚。さぁあなたも、世界遺産「関吉の疎水溝」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 関吉の疎水溝
電話番号 099-227-1962(鹿児島市教育委員会文化財課)
住所 鹿児島県鹿児島市下田町1263
駐車場情報 せきよしの物産館駐車場をご利用ください
料金 無料
アクセス 鹿児島中央駅から車で約40分。
鹿児島中央駅から南国交通バス、緑ヶ丘団地線・伊敷団地線・
本城線(3路線有)にて約30分、下田バス停下車徒歩約12分。
参照元 https://www.kagoshima-kankou.com/guide/51561/
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
鴨池日枝神社
鹿児島県鹿児島市
2021年1月27日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは鹿児島市。フォトドラナビゲーターの米重さんと宮原リポーターが向かいます。二人がドライブのおともに選んだのは、新型「MIRAI」。最新モデルでは、二酸化炭素を排出しないゼロエミッションを超え、走るたびに空気をきれいにするというマイナスエミッションを実現。水素で走る究極のエコカーです。
「今回は、『笑う門には福来たる』というような場所ですよ!」という米重さんに連れられてやってきたのは、鴨池日枝神社。年の初めに幸せを呼び込む巨大なおかめは、なんと縦横3メートル!インパクトのあるビジュアルは、見ているだけで笑顔になれます。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「角度によって表情が変わるので、かわいく撮れるポイントを探してみましょう」。下から撮るとほっぺの丸みが、横から撮ると顔の立体感が強調されるそうです。今回の宮原リポーターのベストショットは、米重さんがおかめの口からひょっこり出てきたところを撮影した1枚。さぁあなたも、新年の福をもらいに「鴨池日枝神社」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 鴨池日枝神社
電話番号 099-254-8853
住所 鹿児島県鹿児島市鴨池1丁目8−23
駐車場情報 6台(無料)
定休日 無休
アクセス ・鹿児島中央駅から車で約10分
・市電 騎射場電停下車 徒歩約5分
参照元 https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-kagoshima/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E5%B8%82/1066/
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
小山田町の苔アート(こやまだちょうのこけあーと)
その他の地域
2020年9月2日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは鹿児島市小山田町へ。向かったのは、フォトドラナビゲーターの上村さんと宮原リポーターです。二人がドライブのおともに選んだのは、人気のコンパクトSUV「ライズ」。2019年度衝突安全性能評価で最高ランクのファイブスター賞を受賞しています。「今回は自然の中のアートですよ!」という上村さんに連れられてやってきたのは、壁面をキャンパスにして驚きのクオリティで描かれた、小山田町の苔アート。明治の偉人たちなど40以上の作品が並び、地元では通称「維新ロード」と呼ばれています。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「近くと遠くでは、見え方が違うので、そこを意識しながら撮影しましょう。」また、横から撮ると苔の質感を立体的に表現できるのがポイントだそうです。今回の宮原リポーターのベストショットは、苔アートと竹を絡めた1枚!さぁあなたも、自然と人がつくった「小山田町の苔アート」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 小山田町の苔アート
住所 鹿児島県鹿児島市小山田町5733
駐車場情報 なし(古園公民館に2台程度駐車可
※駐車される場合は近隣の方に許可をとってください)
アクセス 鹿児島市街地から国道3号線沿いに「苔絵」の看板が目印。
看板を左折し進んでいくと苔アートが現れます。
参照元 https://www.pref.kagoshima.jp/ak01/kokega.html
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
※スタンプ獲得場所は、「維新ロード」周辺になります。
御楼門
鹿児島県鹿児島市
2020年7月1日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは再スタートした今回のフォトドラは鹿児島市から!向かったのは、フォトドラナビゲーターの田畑さんと宮原リポーターです。コンパクトカーならではの軽快なハンドリングと上質な乗り心地、そして最新の安全技術を備えたクルマとして今大人気の「ヤリス」に乗ってドライブスタート!「今回は、満を持して復元された鹿児島の新名所ですよ!」という田畑さんに連れられてやってきたのは、鶴丸城御楼門。島津家の居城である鶴丸城のシンボルだった御楼門。明治6年に焼失しましたが、今年の春に復元されました。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「御楼門と蓮の花、御楼門と石垣など、いろいろ対比させて撮ってみましょう」。ポイントは余計なものを入れないこと。また、門の模様にも注意してみると興味深い写真が撮れるのだそうです。今回の宮原リポーターのベストショットは、御楼門の前に立つ田畑さんを撮った1枚!さぁあなたも鹿児島の新名所、「鶴丸城御楼門」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 御楼門
電話番号 099-222-5100
住所 鹿児島県鹿児島市城山町7-2
駐車場情報 あり(黎明館駐車場)
営業時間 通年
定休日 なし
料金 無料
アクセス ・市電「市役所前」・バス「市役所前」下車、徒歩5分
・カゴシマシティビュー「薩摩義士碑前」下車すぐ
参照元 https://www.kagoshima-kankou.com/guide/12332/
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
桜島
鹿児島県鹿児島市
2020年4月8日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは鹿児島のシンボル、桜島!フォトドラナビゲーターの衛藤さんと宮原リポーターのふたりで女子旅スタートです。日本でもっともアクティブな火山である桜島は、刻一刻とその姿を変え、全国に誇ることができる「THE 鹿児島」ともいうべきスポット!フェリーで桜島へ渡ったふたりが訪れた場所は、桜島がよりダイナミックに見える湯之平展望所。一般の人が入れる最高地点から見る桜島の表情は必見です!
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「雲やきれいな緑をいかして撮るのもいいですし、手前に人やモノを絡めると奥行き感を出せますよ」。ダイナミックな桜島を前に、「灰(へ)が降っても、へ〜ぜんと暮らす鹿児島県民にとって、桜島はとっても身近な存在ですね!」と宮原リポーター。さぁあなたも、雄大な活火山のエネルギーを感じに、「桜島」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 桜島
住所 鹿児島県鹿児島市桜島赤水町
駐車場情報 あり
アクセス 【市電】「水族館口」降車 徒歩約5分
桜島フェリーターミナル(鹿児島港側)乗船 約20分
【バス】「水族館前」降車
桜島フェリーターミナル(鹿児島港側)乗船 約20分
参照元 http://www.sakurajima.gr.jp/access.html
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
※スタンプ獲得場所は、「湯乃平展望所周辺」周辺になります。
長浜湾
鹿児島県鹿児島郡
2020年4月1日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは硫黄島へ。フォトドラナビゲーターの宮原さんと宮原リポーターのW宮原コンビが登場!スタイリッシュなSUV「ハリアー」に乗ってドライブスタートです。「今回は大自然をダイナミックに感じられる場所ですよ」と、宮原さん。フェリーに乗って到着したのは、地球のエネルギーを近くで感じられる島、硫黄島です。そして今回の認定スポットは、「長浜湾」。海底から温泉水が湧き出て、そこに鉄分を含んでいるため海水がなんと赤く染まっているんです!潮や風向きで刻々と違った姿を見せ、ダイナミックな自然が楽しめる絶景スポットです。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「外海の青さと長浜湾の赤い色を比べてみると面白いですよ」。また、海だけではなく、人工物や山などの自然も入れて撮るのがオススメだそうです。「誰が何と“言おう”と、硫黄島の景色は最高!」と宮原リポーター。さぁあなたも、赤と青のグラデーションが美しい「長浜湾」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 長浜湾
住所 鹿児島県鹿児島郡三島村大字硫黄島
アクセス 鹿児島港からフェリーみしまで約4時間(週4便往復)
鹿児島空港から飛行機で約50分(月・水の週2便往復運航)
参照元 http://mishimamura.com/
城山展望台から見た桜島
鹿児島県鹿児島市
2019年10月9日放送 フォトドラアワード受賞スポット
記念すべき第1回目は、鹿児島のシンボル桜島を望む王道スポット、城山展望台。向かったのは、フォトドラナビゲーター鹿児島トヨタ自動車鹿児島店の吉永さんとKKB出世アナ。圧倒的な存在感のあるランドクルーザー「プラド」で、さぁドライブへ!これぞ鹿児島という定番スポットから見る桜島には、一体どんな魅力があるのかというと・・・!?
ここで、フォトグラファーの大庭さんに認定スポットの映える撮り方について教えてもらいました。「市街地や錦江湾を入れるのが王道ですが、あえて観光客や木などを入れるのもいいですよ」とアドバイスが!鹿児島の主役である桜島は、いい脇役を入れるとさらに引き立つというわけです。「火山灰にかけて、気分もハイになりました!」と、出世アナも笑顔!さぁあなたも、映える桜島を撮りに城山展望台へ出かけてみませんか。
スポット名 城山展望台から見た桜島
電話番号 099-298-5111
住所 〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町22−1
駐車場情報 44台(普通車37台、大型7台)
アクセス ・鹿児島空港から車で約50分(高速道路)
・鹿児島中央駅から車で約15分
・鹿児島中央駅からカゴシマシティビュー、まち巡りバス約20分「城山」下車すぐ
参照元 https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10525/
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
※スタンプ獲得場所は、「湯乃平展望所周辺」周辺になります。
猿ヶ城渓谷
その他の地域
2020年8月19日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは垂水市へ。向かったのは、フォトドラナビゲーターの野口さんと宮原リポーター。二人がドライブのおともに選んだのは、新型「ハリアー」。一押しの最新装備は、調光パノラマルーフ!まぶしさが軽減され、障子越しのようなやわらかい光が差し込む上質感を体感することができます。「今回は、街からすぐ行ける秘境的な場所ですよ」という野口さんに連れられてやってきたのは、猿ヶ城渓谷。大きな花崗岩がつくる複雑な地形の中を清らかな水が流れ落ち、ダイナミックな自然をすぐ近くで感じられる場所です
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「岩の上から撮ったり、水面ギリギリで撮ったりと、高さを変えてみると違った雰囲気の写真を撮ることができますよ」。また、透明な水の中にある岩の表情に注目してみるのもオススメだそうです。今回の宮原リポーターのベストショットは、大自然の中で素足になった開放感あふれる一枚!さぁあなたも、残暑を涼しく過ごせる「猿ヶ城渓谷」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 猿ヶ城渓谷
電話番号 0994-32-9601(森の駅たるみず)
住所 鹿児島県垂水市新御堂1344-1
駐車場情報 50台程度駐車可(森の駅たるみず)
アクセス 垂水港から車で約10分
参照元 http://sarugajyo.jp/morinoeki/
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/104
※スタンプ獲得場所は、「猿ヶ城渓谷 森の駅 たるみず」周辺になります。近くに駐車場もあります。
垂水千本イチョウ園
その他の地域
2019年12月11日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回からリポーターが一新し、鹿児島生まれ鹿児島育ちで3代目ミス奄美黒糖焼酎も務めた宮原加代子さんが担当します!今回、宮原リポーターと向かったのは、フォトドラナビゲーターの中尾さん。ファミリーにも送迎用にも人気の最高級ミニバン「アルファード X」で、垂水市までドライブスタート!「映画のワンシーンのような素敵な場所ですよ」という中尾さんに連れられてやってきたのは、垂水千本イチョウ園。およそ1,200本のイチョウが色づくこの時期は、別世界のように美しい景色が広がっています。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「イチョウだけを撮るのではなく、イチョウの枝や葉をフレームに見立てて、その奥に桜島を入れるのもオススメです」。また光の当たり方によって、葉っぱの透明感が違うのもポイントだそう。同じイチョウでも1つずつ観察すると、それぞれ個性があるようです。「みんなで紅葉を見に、行こうよう!」と宮原リポーター。さぁあなたも、美しく色づく垂水千本イチョウを撮りに出かけてみませんか。
スポット名 垂水千本イチョウ園
住所 鹿児島県垂水市新御堂
駐車場情報 第1駐車場33台、第2駐車場25台、第4駐車場250台 ※第2・第4駐車場はシーズンのみの運用
アクセス ・垂水市役所から車で約10分
・垂水港から車で約12分
参照元 https://www.city.tarumizu.lg.jp/kanko/koi/miryoku/meisho/senbon.html
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/104
※スポット獲得場所は、垂水千本イチョウ園駐車場周辺で獲得できます。
薩摩藩英国留学生記念館
鹿児島県いちき串木野市
2021年5月5日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラはいちき串木野市へ。フォトドラナビゲーターの内村さんと、中島リポーターが向かいます。二人がドライブのおともに選んだのは、「カローラ ツーリング」。世界のベストセラーとも言われるカローラシリーズの中でもアクティブなワゴンスタイルが特徴の一台です。「今回は、日本の近代化への出発点となった場所ですよ!」という内村さんに連れられてやってきたのは、薩摩藩英国留学生記念館です。薩英戦争を経てイギリスとの交流が始まった薩摩藩。19人の薩摩藩士が日本の近代化に貢献するために羽島から旅立ちました。記念館には留学に関する貴重な資料が残されています。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「英国風の建物なので、建物の特徴を活かしながら撮影しましょう」。また、これから旅立つかのようなストーリーを感じさせるシチュエーションで撮るのもオススメだそうです。今回の中島リポーターのベストショットは、大志を抱いてこれから英国へ旅立つような、フォトドラナビゲーターの内村さんを撮った1枚。さぁあなたも、薩摩スチューデントたちの心を感じられる「薩摩藩英国留学生記念館」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 薩摩藩英国留学生記念館
電話番号 0996−35−1865
住所 鹿児島県いちき串木野市羽島4930
駐車場情報 あり
営業時間 10:00~17:00
定休日 火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、12/29~12/31
料金 大人(高校生以上)300円、小人(小学生・中学生)200円 ※未就学児は無料 ※団体割引あり
アクセス ■九州新幹線 川内駅から車で約30分。
■鹿児島本線 串木野駅から車で約15分。串木野市街地から県道43号線を西へ。
■バス ・いきいきバス・いわさきバスネットワーク羽島・土川線
※時刻表はいちき串木野市HPでご確認ください。
参照元 http://ssmuseum.jp/contents/
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/93
冠嶽園(かんがくえん)
その他の地域
2020年12月2日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラはいちき串木野市へ!向かったのは、フォトドラナビゲーターの佐潟さんと宮原リポーターです。二人がドライブのおともに選んだのは、「ヴェルファイア」。最上級グレードExecutive Loungeでは、ゆとりある大空間に上質な肌触りの本革シートを備え、最高級の移動空間をご提供しています。「今回は、ある国をイメージした庭園ですよ!」という佐潟さんに連れられてやってきたのは、まるで中国に迷い込んだような景色が広がる冠嶽園。始皇帝の命を受け冠岳を訪れた方士・徐福。その伝説の顕彰と日中友好の願いを込めて造られました。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「細かな建物の造りに注目して撮影してみましょう。赤い建物や池、ジグザグした橋など、園内のさまざまな場所で撮ってみてください」。今回、冠嶽園の雰囲気に合わせて、チャイナドレスを着た宮原リポーター。服や小物で雰囲気を変えて撮影するのもポイントだそうです。今回の宮原リポーターのベストショットは、建物の扉からひょっこり顔を出した、フォトドラナビゲーターの佐潟さんを撮った1枚。さぁあなたも、異国情緒あふれる「冠嶽園」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 冠嶽園
電話番号 0996-32-0760(冠岳コミュニティセンター)
住所 鹿児島県いちき串木野市冠岳13511-7
駐車場 情報あり
営業時間 9:00~17:00
定休日 月曜日・12月29日-12月31日
料金 無料
アクセス ・鹿児島市から車で約35分(高速利用)
・薩摩川内市から車で約25分
・JR串木野駅から車で約15分
参照元 https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10887/
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/93
大汝牟遅神社
鹿児島県日置市
2020年3月10日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは日置市へ。フォトドラナビゲーターの平山さんと宮原リポーターが向かいます。二人がドライブのおともに選んだのは、「ヴォクシー 煌(きらめき)Ⅲ」。通常モデルよりも多くメッキ加飾が施されており、高級感とゴージャス感が際立った一台です。「今回は、パワーアイテムの宝庫ですよ!」という平山さんに連れられてやってきたのは、大汝牟遅神社(おおなむちじんじゃ)。ニニギノミコトが霧島に降臨した後、しばらく身を置いたといわれる神社です。明るい赤塗りが印象的で、境内にはたくさんのパワーアイテムがあります。また、神社近くにある樹齢800年を超えるという千本楠は、ドラマやCMのロケ地としても有名で、物語のワンシーンにいるような不思議な感覚が味わえる場所です。
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「境内では、赤色の鮮やかさに注目しながらパワーアイテムを撮影しましょう。千本楠は、木がたくさん見える下からのアングルがいいですよ」。また、千本楠の中には穴が空いている幹もあり、1本ずつの違いに注目するのもオススメだそうです。今回の宮原リポーターのベストショットは、穴の空いた幹をフレームに見立て、フォトドラナビゲーターの平山さんを撮影した1枚。さぁあなたも、さまざまなパワーアイテムに出会える「大汝牟遅神社」を撮りに出かけてみませんか。
スポット名 大汝牟遅神社
電話番号 099-296-5950(大汝牟遅神社)
住所 鹿児島県日置市吹上町中原東宮内2263
駐車場情報 15台程度あり
定休日 無休
料金 無料
アクセス 指宿スカイライン谷山ICより車で約25分
参照元 https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10821/
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/106
山神の響炎
鹿児島県日置市
2019年11月13日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回のフォトドラは、フォトドラナビゲーターの小濱さんとKKB出世アナの楽しい女子旅!ダイナミックでクールな印象の「ヴェルファイア」で、さぁ出発です。「とても幻想的なイベントですよ」と話す小濱さんが連れてきてくれたのは、夕日も傾きすっかり夜になった日置市永吉地区。ここで毎年10月上旬、山神の響炎のイベントが行われています。静かな秋の夜、辺り一帯に約7千本の小松明が灯され、空を見上げると花火が!
ここで、フォトグラファーの大庭さんからアドバイス!「炎だけに注目しがちですが、水面に映る灯りや、訪れている人たちもよく観察してださいね」。夜はぶれやすくなるので脇をしめてしっかり固定するのもポイントだそうです。「トーチ(たいまつ)を使ったご当地イベント、また来年も来たい!」と今回も絶好調の出世アナでした!
スポット名 山神の響炎
電話番号 099-297-2005
住所 鹿児島県日置市吹上町永吉
駐車場情報 あり
アクセス ・指宿スカイライン谷山ICより車で20分
・JR鹿児島中央駅より車で50分
参照元 https://www.kagoshima-kankou.com/event/50880/
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/106
※スタンプ獲得場所は、山神の郷公園周辺で獲得できます。