福島空港ウルトラスポットツアー

福島県

福島空港ウルトラスポットツアーのイメージ

ウルトラマンとゴジラの生みの親、円谷英二のゆかりの地やキャラクター像などをめぐるスタンプラリー。須賀川市と福島空港には、特撮アーカイブセンター、円谷英二ミュージアム、ウルトラマン・ピグモン・カネゴン・エレキングのキャラクター像など、円谷英二ゆかりのものが点在しています。12地点のうち7地点をめぐった方に福島空港ビル2階ウルトラマンオフィシャルショップで使える500円分の割引クーポンをさしあげます。

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「51466」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

福島空港

福島県須賀川市

福島空港のイメージ

福島空港はウルトラマンで彩られています。巨大なウルトラマンオーブが正面に構え、ジェットビートルと小型ビートルがターミナルビルの横に、ウルトラマンギンガと怪獣のジオラマがビル内にあります。ビル1階ではウルトラマン手回し発電の体験もできます。郵便ポストはウルトラマンカラーで、ウルトラマンの消印で郵便を出すことができます。2階の売店にはウルトラマン公式ショップのSHOT M78があり特典のクーポンを受け取れます。駐車場無料。レストランや展望台もあり、飛行機に乗らなくてもゆっくり楽しめる空港です。

須賀川市とM78星雲「光の国」姉妹都市提携記念モニュメント

福島県須賀川市

須賀川市とM78星雲「光の国」姉妹都市提携記念モニュメントのイメージ

須賀川市とM78星雲「光の国」の姉妹都市提携を記念して平成25年7月7日に設置されました

ウルトラマンタロウ

福島県須賀川市

ウルトラマンタロウのイメージ

M78星雲・光の国出身。ウルトラの父とウルトラの母の実子。宇宙科学警備隊「ZAT」の東光太郎隊員が変身する。必殺技はストリウム光線。

ウルトラマンA(エース)

福島県須賀川市

ウルトラマンA(エース)のイメージ

異次元人ヤプールが操る超獣と戦うためにM78星雲、光の国から地球に派遣された。必殺技はメタリウム光線。はじめは超獣攻撃隊「TAC」の北斗星司隊員と南夕子隊員が空中でクロスして変身したが、のちに北斗隊員が単独で変身するようになる。

ウルトラの母

福島県須賀川市

ウルトラの母のイメージ

宇宙規模の医療活動に従事する光の国の「銀十字軍」の隊長。ウルトラマンタロウの母親。

ゼットン

福島県須賀川市

ゼットンのイメージ

地球侵略を企むゼットン星人の操る怪獣として、「ウルトラマン」の最終回(第39話)に登場。ウルトラマンを完全に倒した。その後、特捜隊本部を破壊しようとしたが、岩本博士の新発明、無重力弾の攻撃を受け、粉砕された。

宇宙大怪獣ベムスター

福島県須賀川市

宇宙大怪獣ベムスターのイメージ

「帰ってきたウルトラマン」第18話に登場。以後、ウルトラシリーズに多数回登場した。西暦1054年のかに星雲の爆発により誕生した宇宙生物。水素・ヘリウム・窒素などのガスを主なエネルギー源としているため、地球上ではガスタンクを襲撃する。

ウルトラセブン

福島県須賀川市

ウルトラセブンのイメージ

M78星雲・光の国から地球を訪れ、宇宙からの侵略者たちと戦った。必殺技はエメリウム光線、ワイドショット、アイスラッガー。地球での姿は、ウルトラ警備隊員のモロボシ・ダン。

円谷英二ミュージアムとtette

福島県須賀川市

円谷英二ミュージアムとtetteのイメージ

須賀川市民交流センターtette(テッテ)の5階には円谷英二ミュージアムがあります。1階には、キングギドラ、バルタン星人、キングジョーの像があるので是非立ち寄ってください。

ウルトラマン

福島県須賀川市

ウルトラマンのイメージ

M78星雲・光の国から宇宙怪獣ベムラーを追って地球を訪れ、怪獣や宇宙人から地球を守って戦った。 スペシウム光線を始めとした数多くの必殺技を持つ。地球での姿は科学特捜隊のハヤタ隊員。

ウルトラの父

福島県須賀川市

ウルトラの父のイメージ

須賀川市役所前に力強く立つ「宇宙警備隊」の大隊長。「宇宙警備隊」発足のきっかけともなった伝説の「ウルトラ大戦争」を戦い抜いた歴戦の勇士。ウルトラの母の夫、ウルトラマンタロウの実父でウルトラマンタイガの実祖父。ゾフィーの幼少期に戦死した彼の父とは、親友同士だったらしい。

須賀川特撮アーカイブセンター

福島県須賀川市

須賀川特撮アーカイブセンターのイメージ

特撮に関連する貴重な資料等の収集・保存・修復及び調査研究を行うほか、特撮文化を顕彰、推進し、特撮技術を後世に伝えていく役割を担うため2020年に開館した。特撮用のミニチュアセットに入り込んで写真を撮ることもできる。午前9時~午後5時会館。休館日は火曜(火曜日が国民の祝日の時は翌平日)と年末年始。入館無料。