熊野街道散走ツアー(五街道散走ツアー)

堺市

熊野街道散走ツアー(五街道散走ツアー)のイメージ

堺五街道の一つ。平安時代から鎌倉時代にかけて、熊野本宮への参詣道として多くの人の往来で賑わっていました。山ノ口橋のすぐ北にある南州寺と湖南町の2つの道標が目印です。
歴史に富む熊野街道を散歩するように、自転車でゆっくり散走観光しませんか。こ

※アスマイルポイントの特典は2024年3月31日をもって終了いたしました。

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「56051」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

遠里小野橋

大阪府堺市

遠里小野橋のイメージ

遠里小野橋は、大阪市と堺市の境にある大和川に架かる府道橋梁です。橋梁名の遠里小野の地名は、古代律令制度が成立するころから記録があり、万葉集では「とほさとをの」と詠まれています。現在も大阪市と堺市に遠里小野町があり、大和川の付け替えで隔てられたことがうかがえます。

浅香山緑道・ 与謝野晶子歌碑

大阪府堺市

浅香山緑道・ 与謝野晶子歌碑のイメージ

2012年に整備された大和川に沿って広がる緑道。5月初旬には「浅香山つつじまつり」が開催されます。「大阪みどりの百選」の一つ浅香山浄水場が解放され、緑道も含めて、市の花木「つつじ」を楽しむことができます。
大和川を愛した与謝野晶子の歌碑が平成25年に建立されました。

熊野街道境王子跡

大阪府堺市

熊野街道境王子跡のイメージ

熊野街道沿いに設けられた九十九王子の一つです。摂津、河内、和泉の堺があった場所とも言われています。

方違神社

大阪府堺市

方違神社のイメージ

河内、和泉、摂津の三国の境にあり、方位のない清地とされ、方除祈願で知られています。遠くへ旅する時や家を移る時などに、ここに参れば災難に会わないという言い伝えがあり、新築や転居等の方災除けで各地からたくさんの人々が参詣に来ます。

反正天皇陵古墳

大阪府堺市

反正天皇陵古墳のイメージ

百舌鳥古墳群北端にある全長約148mの天皇陵では小さい方の前方後円墳。5世紀中頃の築造で陪塚とされる古墳2基、二重濠の存在が確認されています。百舌鳥3陵の一つ百舌鳥耳原北陵とも呼ばれています。

旧天王貯水池

大阪府堺市

旧天王貯水池のイメージ

明治43年(1910年)に建設され、約50年間上水道配水池の役割を担ってきました。当時最新の建材であったレンガを用い、正面入口には凱旋門風のデザインを採用、国の登録有形文化財になっています。

永山古墳

大阪府堺市

永山古墳のイメージ

仁徳天皇陵古墳の北西約50mにある全長約100mの前方後円墳。墳丘は2段に築かれ葺石と埴輪があり盾形の周濠がめぐっています。

丸保山古墳

大阪府堺市

丸保山古墳のイメージ

仁徳天皇陵古墳後円部の西側に近接する全長約87mの帆立貝形をした前方後円墳。周囲に一重の濠がめぐり南西側の狐山塚古墳などを含め、仁徳天皇陵古墳の陪塚と考えられる国指定史跡です。

初霜坂

大阪府堺市

初霜坂のイメージ

仁徳天皇陵周遊道路の西側に位置しており、堺市の市政百周年記念事業の一環として整備された「ふるさとの坂道」。西の方角が二十四節気の秋、霜降にあたり、北側に雪陵庵(現在は徳庵)があることから、初霜坂と名付けられました。欄干には、「三十六歌仙」凡河内躬恒の初霜を詠んだ和歌が刻まれています。

南宗寺

大阪府堺市

南宗寺のイメージ

1557年三好長慶が父の菩提を弔うため大林宗套を開山に建立。夏の陣で焼失後沢庵宗彭らが再建、国の名勝枯山水の庭、重要文化財仏殿・山門・唐門、千家一門の供養塔、利休好みの茶室実相庵などがあります。

石津神社

大阪府堺市

石津神社のイメージ

石津神社は延喜式神名帖に見られ、寛保2年古文書に「住古、事代主神(戎神)が此の地に五色の石を携え降臨、以来ここを石津と名づく」とある。往時より「夏越大祓」は6月23日に「茅輪くぐり神事」とともに行われます。また、秋祭りには「だんじり」「ふとん太鼓」双方が宮入りします。

大鳥大社

大阪府堺市

大鳥大社のイメージ

和泉の国の一宮であり、境内は1万5千坪あります。鬱蒼とした森の中には、出雲大社の大社造の次に古いと言われる大鳥造の社殿があります。
4月第3土曜には平安時代に起源をもつ「花摘祭」が、10月には「鳳だんじり祭」が行われます。