【千駄木駅】駅から始まるさんぽ道

台東区

※本ツアーは終了しました。

【千駄木駅】駅から始まるさんぽ道のイメージ

沿線の街の魅力を発見。散策型スタンプラリー。『駅から始まるさんぽ道』
さんぽが小さな旅になる、東京メトロの「駅と街をめぐるスタンプラリー」。好きな人と、好きな時間にメトロ沿線を散策しませんか。3か月ごとに3駅のコース、1年間で12コースを紹介します。(冬コースはアプリでの開催はありません。)

さんぽしながら各コースのスタンプポイントでスタンプをゲット。期間終了後に達成したコース数に応じて素敵な賞品がもらえるプレゼントに応募できます。初めて訪れる街も馴染みの街も、新鮮な気持ちで歩けば新しい発見が見つかるかも。

千駄木駅・西葛西駅・飯田橋駅は、従来の用紙のスタンプ台によるスタンプ獲得は終了していますが、「SpotTour」を利用するとスタンプを獲得できて、豪華商品に応募することできます。

また、配布パンフレットでは紹介しきれないスポット情報も充実しているため、東京メトロ沿線の新たな発見もサポートしています。その他、デジタルスタンプの獲得、スポットまで地図がナビゲーション、スポットの訪問した日時を記録する「ツアーカード」、デジタルフォトブックなどが楽しめます。

このツアーは、春コース「千駄木駅」です。海外の人も注目する、下町情緒あふれる街をめぐることができます。

※本企画は、ボクシーズ株式会社が運用しています。アプリ内の掲載情報(多言語翻訳を含む)は同社が監修しております。アプリの動作およびアプリに関するお問い合わせは、施設や東京メトロではなく「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「69313」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

やなか健真堂【1A】

東京都台東区

やなか健真堂【1A】のイメージ

高台にあるカフェで谷中銀座商店街を眺めながらティータイムはいかが。懐かしい色合いの和雑貨も揃えたノスタルジックな小さなお店。

[営]11:00~19:00 (L.O.18:30)
[休]木曜日 (変則休業あり)※詳しくは公式Twitter
[住]東京都台東区谷中3-11-15 2階
[電]なし

店舗付近でアプリを起動するとスタンプを獲得できます。

※Spot名の【1A】は「駅から始まるさんぽ道」パンフレットの番号です。
https://www.tokyometro.jp/enjoy/event/ekikarahazimarusanpomichi%202019.pdf

金吉園【1B】

東京都台東区

金吉園【1B】のイメージ

谷中銀座中央、茶葉とこだわりの和陶器が並ぶ日本茶専門店。毎日気軽に飲めるお茶から、贈答品まで幅広く揃います。

[営]10:00~19:00
[休]水曜日
[住]東京都台東区谷中3-11-10
[電]03-3823-0015

店舗付近でアプリを起動するとスタンプを獲得できます。

※Spot名の【1B】は「駅から始まるさんぽ道」パンフレットの番号です。
https://www.tokyometro.jp/enjoy/event/ekikarahazimarusanpomichi%202019.pdf

東京キッチュ【1C】

東京都台東区

東京キッチュ【1C】のイメージ

ユニークな和雑貨のセレクトショップ。民芸品や工芸品、1点物のアンティークと並んで、クスッと笑えるおもしろ雑貨も。海外の人にも大人気です。

[営]11:00~18:00
[休]火曜日
[住]東京都台東区谷中3-18-7
[電]03-5832-9218

店舗付近でアプリを起動するとスタンプを獲得できます。

※Spot名の【1C】は「駅から始まるさんぽ道」パンフレットの番号です。
https://www.tokyometro.jp/enjoy/event/ekikarahazimarusanpomichi%202019.pdf

夕やけだんだん【メイン】

東京都荒川区

夕やけだんだん【メイン】のイメージ

階段の上から谷中銀座を見下ろす、谷根千エリア (谷中・根津・千駄木の3エリアを略した単語) の人気スポット。名前のとおり夕やけが美しく、猫も集まる場所としても知られ、写真を撮る人も多く見かけます。

階段付近でアプリを起動するとスタンプを獲得できます。

※Spot名の【メイン】は「駅から始まるさんぽ道」パンフレットでメインスポットとして紹介されていることを意味しています。
https://www.tokyometro.jp/enjoy/event/ekikarahazimarusanpomichi%202019.pdf

文京区立森鴎外記念館(観潮楼跡)

東京都文京区

文京区立森鴎外記念館(観潮楼跡)のイメージ

鴎外が後半生の30年間を過ごしたこの地に、2012年、森鴎外記念館が開館。2階から東京湾が臨めたことから観潮楼と称し、「青年」、「雁」等数々の名作を執筆した場所です。記念館では自筆原稿や書簡の他、観潮楼正門の門柱跡や「三人冗語の石」も見られます。

施設付近でアプリを起動するとスタンプを獲得できます。

※本情報は以下のwebサイトの情報をもとに、ボクシーズ株式会社が編集・引用したものです。アプリ内の掲載情報のお問い合わせは、施設ではなく「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

■観光ガイドまっぷ「おさんぽくん」
http://www.b-kanko.jp/Portals/0/map/osanpo_jp/top.html

夏目漱石旧居跡(猫の家)

東京都文京区

夏目漱石旧居跡(猫の家)のイメージ

文豪夏目漱石(1867~1916)の旧居跡。ここには、イギリスから帰国後の明治36年から3年間住んだ。この間、東京大学英文科・第一高等学校の講師として活躍する一方、処女作『我輩は猫である』を執筆し、この旧居は作品の舞台となった。『倫敦塔』『坊ちゃん』『草枕』等を次々に発表したところでもある。なお、家屋は愛知県犬山市にある「明治村」に移築され公開されている。

石碑付近でアプリを起動するとスタンプを獲得できます。

※本情報は以下のwebサイトの情報をもとに、ボクシーズ株式会社が編集・引用したものです。アプリ内の掲載情報のお問い合わせは、施設ではなく「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

■文京区役所ホームページ
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/ato/soseki.html

高村光太郎旧居跡

東京都文京区

高村光太郎旧居跡のイメージ

高村光雲の長男で、詩人・彫刻家として活躍した高村光太郎(1883~1956)の旧居跡。東京美術学校入学、『明星』に短歌を発表の後、明治39年に欧米留学し、パリを中心とする欧米の芸術運動に遭遇した。明治44年、洋画家を志す長沼智恵子と出会う。大正3年、詩集『道程』を発表、同年智恵子との生活をはじめる。昭和16年『智恵子抄』刊行。ここには、明治45年から空襲で焼失し花巻市へ疎開した昭和20年まで住んだ。

案内板付近でアプリを起動するとスタンプを獲得できます。

※本情報は以下のwebサイトの情報をもとに、ボクシーズ株式会社が編集・引用したものです。アプリ内の掲載情報のお問い合わせは、施設ではなく「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

■文京区役所ホームページ
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/ato/takamura.html

西村茂樹墓(養源寺)

東京都文京区

西村茂樹墓(養源寺)のイメージ

明治初期に伝統的日本道徳論を唱えた西村茂樹(1828~1902)の墓。江戸の佐倉藩邸で生まれ、儒学を安井息軒らに、洋学砲術を佐久間象山に蘭学を手塚律蔵に学んだ。明治6年(1873)福沢諭吉や中村正直らとともに明六社を起こし、明治9年には東京修身学舎を設立し日本道徳論を唱えた。なお、安井息軒(1799~1876)の墓もある。息軒は、江戸末期の儒学者で、日向飫肥の生まれ。昌平坂学問所や飫肥藩の藩校で朱子学を取り入れた儒学を教授した。

養源寺入口付近でアプリを起動するとスタンプを獲得できます。

※本情報は以下のwebサイトの情報をもとに、ボクシーズ株式会社が編集・引用したものです。アプリ内の掲載情報のお問い合わせは、施設ではなく「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

■文京区役所ホームページ
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/ato/nishimura.html

須藤公園

東京都文京区

須藤公園のイメージ

須藤家から東京市に寄付された庭園を生かした公園で、高低差のある台地と低地を巧みに生かした公園斜面地には、クスノキなどの大木が豊かな緑をつくりだしています。またその緑を背景として、滝からの水が流れ込む池には藤棚が設けられています。斜面地はササを主体とした植栽となっていますが、野草も生育し、春には可憐な花を咲かせます。

公園付近でアプリを起動するとスタンプを獲得できます。

※本情報は以下のwebサイトの情報をもとに、ボクシーズ株式会社が編集・引用したものです。アプリ内の掲載情報のお問い合わせは、施設ではなく「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

■文京区役所ホームページ
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/midori/kuritukouen/kouen/sudou.html

ファーブル資料館(虫の詩人の館)

東京都文京区

ファーブル資料館(虫の詩人の館)のイメージ

時代を超えて今も科学の世界に問いを投げかけ続ける「虫の詩人」ジャン・アンリ・ファーブルと南フランスの自然と文化を紹介する昆虫館であるファーブルは、1823年12月21日、南フランス、ルーエルグ山地の古い村サン・レオンに生まれた。
地下にはサン・レオン村のファーブル生家内部を再現し、1階展示室ではファーブルの直筆ノートを始め、「ファーブル昆虫記」に因む標本などが展示されている。

施設付近でアプリを起動するとスタンプを獲得できます。

※本情報は以下のwebサイトの情報をもとに、ボクシーズ株式会社が編集・引用したものです。アプリ内の掲載情報のお問い合わせは、施設ではなく「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

■文京区役所ホームページ
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/museum/fabre.html

金土日館(岩田専太郎コレクション)

東京都文京区

金土日館(岩田専太郎コレクション)のイメージ

金土日館は、岩田専太郎の画業を称え広く皆様に改めて知っていただくために、2009年4月に開館しました。
昭和時代から今もなお挿絵文化の先駆者として、一世風靡した鬼才専太郎の画業を振り返り、作品を順次展示
公開しています。挿絵という形で読み手の想像力をかきたて、別の角度から作品に命を注ぎ込んだ、専太郎作品は昭和の大衆を虜にし、また現代でも通ずる斬新な発想と構図で、現代に残された挿絵文化の象徴です。今も生き続けるエネルギー作品をお楽しみください。

施設付近でアプリを起動するとスタンプを獲得できます。

※本情報は以下のwebサイトの情報をもとに、ボクシーズ株式会社が編集・引用したものです。アプリ内の掲載情報のお問い合わせは、施設ではなく「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

■文京区役所ホームページ
https://www.city.bunkyo.lg.jp/tetsuzuki/bus/b-guru/service/tokuten2/itiran.html

旧安田楠雄邸庭園

東京都文京区

旧安田楠雄邸庭園のイメージ

※2019年11月まで休館予定

1918年、豊島園の開園者として知られる藤田好三郎がこの地を取得し、邸宅を建設。その後、安田財閥の創始者安田善次郎の娘婿が譲り受け、長男にあたる安田楠雄氏が他界の後、遺族から財団法人日本ナショナルトラストに寄贈されたものです。建物は、伝統的な和風建築の書院造や数奇屋造を継承しながらも、内部に洋風の応接間を設けるなど、和洋折衷のスタイルも取り入れた造り。歴史的建造物として修復管理され、平成19年4月から公開されています。

施設付近でアプリを起動するとスタンプを獲得できます。

※本情報は以下のwebサイトの情報をもとに、ボクシーズ株式会社が編集・引用したものです。アプリ内の掲載情報のお問い合わせは、施設ではなく「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

■文京区役所ホームページ
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/shiseki/yasudatei.html

青鞜社発祥の地

東京都文京区

青鞜社発祥の地のイメージ

生田長江、森田草平らの講座「閨秀文学会」に参加し文学に関心を持った平塚らいてうの首唱で、木内錠子、物集和子、保持研子、中野初子らの20代の女性5人が発起人となり、明治44年田村俊子、野上弥生子ら18人を社員として青鞜社が結成された。雑誌『青鞜』の発刊は同じ年で、当初は詩歌が中心の女流文学集団であったが、やがて伊藤野枝が中心になり婦人解放運動に発展していった。

案内板付近でアプリを起動するとスタンプを獲得できます。

※本情報は以下のwebサイトの情報をもとに、ボクシーズ株式会社が編集・引用したものです。アプリ内の掲載情報のお問い合わせは、施設ではなく「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。

■文京区役所ホームページ
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/shiseki/seitosha.html