堺環濠都市南部散走ツアー

堺市

堺環濠都市南部散走ツアーのイメージ

堺環濠都市南部散走ツアーは、濠に囲まれ中世自治都市として栄え、歴史ドラマにも登場する堺の町が大阪夏の陣で焼き討ちにあった後、江戸時代初めに碁盤目状に再整備された町割りが、今も残る環濠都市南部を巡り、様々な歴史観光資源に出会えるツアーです。

堺出身の千利休や与謝野晶子の屋敷跡や、由緒ある寺社などを巡るツアーとなっています。

是非、自転車のまち堺を、散歩するように自転車で散走観光してください!

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「43739」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

山之口商店街

大阪府堺市

山之口商店街のイメージ

大小路からフェニックス通りをつなぐ商店街には、洋食店やカフェ、ギャラリー、雑貨屋など個性的なお店が集まっています。

開口神社

大阪府堺市

開口神社のイメージ

行基が念仏寺、空海が宝塔を境内に建てたことで「大寺」とも呼ばれる塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神を祀る旧市内唯一の式内社。大寺縁起絵巻、伏見天皇宸翰御歌集、短刀銘吉光は国指定の重要文化財です。

宿院頓宮

大阪府堺市

宿院頓宮のイメージ

住吉大社の御旅所としての神社で文化13年(1816年)が始まり。後に大鳥大社の摂社も遷座、2社の神様をお祀りしています。毎年7月31日に大鳥大社、8月1日に住吉大社からの御渡りと、飯匙堀での荒和大祓神事が行われます。

与謝野晶子生家跡

大阪府堺市

与謝野晶子生家跡のイメージ

堺に生まれ明治・大正・昭和を短歌とともに生きた「情熱の歌人」与謝野晶子。「みだれ髪」はその代表作、甲斐町の生家跡には「海こひし潮の遠鳴りかぞへつつ少女となりし父母の家」の歌碑があります。

千利休屋敷跡

大阪府堺市

千利休屋敷跡のイメージ

堺で生まれわび茶を大成した千利休。天下一の茶匠として権勢を振るい茶道千家の始祖・茶聖と称されています。屋敷跡には椿の井戸と利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材で建てられた井戸屋形があります。

さかい利晶の杜

大阪府堺市

さかい利晶の杜のイメージ

堺が生んだ茶の湯の大成者「千利休」と、日本近代文学を切り拓いた歌人「与謝野晶子」の生涯や人物像などを通じて、堺の歴史・文化の魅力を発信する文化観光施設です。

大安寺

大阪府堺市

大安寺のイメージ

室町初期に徳秀士蔭が開祖した臨済宗東福寺派寺院。納屋助左衛門等の居宅を移したとされる書院造りの部屋もある総檜造りの本堂と、17世紀前半の狩野派の作といわれる内部の障壁画は重要文化財です。

南宗寺

大阪府堺市

南宗寺のイメージ

1557年三好長慶が父の菩提を弔うため大林宗套を開山に建立。夏の陣で焼失後沢庵宗彭らが再建、国の名勝枯山水の庭、重要文化財仏殿・山門・唐門、千家一門の供養塔、利休好みの茶室実相庵などがあります。

旧堺燈台

大阪府堺市

旧堺燈台のイメージ

堺旧港南波止場に明治10年築造された高さ11.3mの六角錘形の灯台。埋め立てが進み役割を終えた後、堺のシンボルの一つとして保存、現地に現存する日本最古の木造洋式灯台として国指定史跡になっています。